薬剤師研修センターとは主に薬剤師の生涯学習としての施設。
ブログ
ライター:姉様
薬剤師研修センターとは
基本的には、主に「公益財団法人 日本薬剤師研修センター」を指している場合が多いのですが、その他にも全国で「薬剤師研修センター」は存在します。
ここでは「日本薬剤師センター」についてお話しします。
「公益財団法人 日本薬剤師研修センター」とは、以前まで「厚生労働省薬務局所管の財団法人」として設置されていましたが、「公益法人制度改革」に伴い「公益財団法人」へと移行したことで、1989年厚生省薬務局の認可のもと「薬剤師の生涯研修」に資するために設立されました。
薬剤師の生涯学習としての施設
主に「薬剤師の生涯学習としての施設」となっていて、内容としては「カリキュラムの策定」「指導要領の作成」「教材等提供事業」「各種研修機会の提供・協賛」「研修協力機関の斡旋」等を行い、「各職域の薬剤師の資質向上を図る」と言う目的の為に「環境整備」や「研修事業等の推進」を行っています。
「一般生涯研修」の機能としては「薬剤師指導者養成のための研修会」や「薬局・病院・診療所診勤務薬剤師のための研修会」「企業・卸等勤務薬剤師のための研修会」等様々な研修会を開催する事で、「薬剤師」の質の向上を目指しています。
研修認定事業
その他には「研修認定事業」に力を入れているので「研修認定薬剤師制度の推進」「薬剤師生涯研修の指標項目の設定・普及」「認定薬剤師の認定、認定証の発行」「研修支援ネットワークシステムの構築」を行っています。
その為、様々な分野の「認定薬剤師」となる為のセミナーも開催され、「ビデオ(DVD)研修」「e-ラーニング研修」「ダウンロード型e-ラーニングケアネットオンデマンド」等、遠方で働く薬剤師の為の研修制度も行っています。
また「医薬品医療機器総合機構」「薬科大学」「薬剤師関係団体および医療関連団体」等、多くの機関と連携する事で、「共催研修会」を開催し、薬剤師の知識や可能性の幅を広げるべく場所を提供してくれています。